メニュー

【当院来院時にはマスクの着用をお願いいたします。】

発熱・かぜ症状がある方へ

・現在発熱のある方、5日以内に体温37℃以上あった方。
・咳、鼻水、くしゃみのある方。
・同居者がインフルエンザや新型コロナウィルス感染症と診断された方。
 上記のような方々は、受診前にお電話で予約をお取りください。
予約時間に別室で診察しますので、事前にお電話ください) 

お知らせ

令和7年度 特定健診について  [2025.05.23更新]
肝炎ウイルス検査について  [2025.05.10更新]
予防接種について  [2025.04.06更新]
2025年4月1日 新規開院しました  [2025.04.06更新]
内覧会のご案内  [2025.03.20更新]

当院について

  1. 祖父から3代にわたり若林区を
    中心とした地域医療への貢献を目指す
  2. 患者様との対話と
    わかりやすい説明を心がけた診療
  3. 専門性の高い循環器内科診療
  4. 生活習慣病(高血圧、脂質異常、糖尿病)
    への適切な治療介入
  5. 内科疾患全般に広く対応
  6. 地下鉄東西線 薬師堂駅から徒歩5分
    駐車場11台完備

受付時間

受付時間
9:00~12:00circle
circle
circle
circle
circle
circle
14:00~17:30circle
circle
circle
circle

休診日 日曜・祝日

交通案内

〒984-0048
宮城県仙台市若林区白萩町29-30
地下鉄東西線 薬師堂駅から徒歩5分 駐車場:クリニック前2台、第2駐車場9台
大きい地図はこちら

駐車場

クリニック前は2台のみですので、下記の第2駐車場もご利用ください

【満車の場合はお問い合わせ願います(TEL 022-762-5338)】

(隣の民家や北側の砂利の駐車場は当院の駐車場ではありませんので駐車しないようお願いいたします)

 

薬師堂方面からお越しの方々

薬師堂駅から東方向へ直進します

クリニックを通り過ぎます

左側の青い看板が目印です

4号線・大和町方面からお越しの方々

大和町2丁目交差点を直進します

右側のアパートの手前が駐車場です

青い看板が目印です

診療報酬に関する院内掲示について

<医療DX推進体制整備加算>                    

当院では、令和6年6月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備について以下のように対応します。                       

・オンライン請求を行っています。             

・オンライン資格確認を行う体制を有しています。                 

・医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室または処置室において閲覧または活用できる体制を有しています。                 

・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、電子カルテメーカーと協議中です。

・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関して、一定程度の実績を有しています。

・医療DX推進の体制に関する事項及び、質の高い診療を実施する為の充分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所及びホームページ上に掲示しております。

<医療情報取得加算>

当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、診療報酬点数1点を算定します。

正確な情報を取得点活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。

<明細書発行体制加算>                

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。                    

また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。                        

尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。              

明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。                

<一般名処方加算>                       

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。                 

 後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。                    

 一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。                

 ※一般名処方とは                       

 お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。                       

 ご理解、ご協力をお願いいたします。                    

<後発医薬品使用体制加算>(外来後発医薬品使用体制加算も同様)                

当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品:先発医薬品と同じ成分を含み、同じ効果が期待できる医薬品)の使用に積極的に取り組んでおり、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の代替品の提供や用量・投与日数などの処方変更に関して適切な対応を行います。                 

ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。   

<夜間早朝等加算>                       

当院は、厚生労働省の規定により、平日18:00以降・土曜日12:00以降は夜間早朝等加算が適用されます。                    

<外来感染対策向上加算>                          

当院は、院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取組を行っています              

感染管理者である院長が中心となり、従業者全員で院内感染対策を推進します。              

院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。                           

感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。             

標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。                    

感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます                   

発熱外来について                          

当院では受診歴の有無にかかわらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状のある患者様の診察を行います。事前にお電話でお問い合わせをお願いいたします。                    

尚、発熱患者様で新型コロナウイルス・インフルエンザウイルスの検査をご希望の方には、抗原検査を施行しております。ご理解賜りますようお願い申し上げます。                 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME